ドメインの前にwww はあった方がいいのか、ない方がいいのか。それと、有り無しでSEOに差が出るのか。
このサイトでいえばhttps://higoone-knowledge.jp/か、https://higoone-knowledge.jp/のどちらかというわけですが、基本的には同じ内容が表示されているはずですね。
以前から話題になっていることですが、個人的には企業サイトやサブドメインでサイトを作る予定があればwwwを入れる、それ以外はwwwを抜く、で統一すればいいのではないでしょうか。ではSEO対策で差はでるのでしょうか。
このページの目次
そもそも、SEOに影響はあるののか?
このwwwあり、なしですが、統一されていないと同じページなのに別のURLでインデックスされてしまうと、もちろん内容は重複していますので、良い影響は考えられません。
しかも被リンクも分散され、評価が二分化される可能性もあります。
有り、無しどちらがSEOに有利??
「www」のあり・なしには実際にどちらの方がメリットがある、と言うものはありません。つまり、どちらで運用しても問題ないのですが、重要なのがどちらかに統一させることです。
- wwwありのドメイン:www.afidou.com
- wwwなしのドメイン:afidou.com
ではどちらを選択するべきか、といえば正直好み的なものもありますが、wwwなしの方が文字数が短くなり、わかりやすい・アドレスが打ち込みやすいと言うメリットはあるかと思います。
wwwがあり、についてはGoogle、Yahoo!などの大手サイトにはwwwがついており、コーポレートサイトなどでは、しっかりした印象が与えられるといったメリットはあるかと思います。
大手企業のwww有り、無しについて
検索エンジンの場合
yahooやgoogleなどの検索エンジンの多くがwww有りとなっています。


サイバーエージェント関連の場合
アメブロなどのサービスはwww無し、コーポレートサイトは有りとなっています。



交通機関の場合
交通機関の多くがwww有りとなっています。


有名サービスサイト
比較的バラバラでどちらも満面なく存在します。



URLをwwwあり、wwwなしのどちらかに統一する方法
.htaccessを使った統一方法
.htaccessを使いページのURLを正規化することでユーザーがアクセスした時や検索エンジンが認識する時のURLをwwwありかwwwなしかに統一することができます。
URLをwwwあり(http://www.example.com)で統一する場合
方法ですが、まず.htaccessを作ります。
メモ帳などのテキストエディタでhtaccess.txtなどと保存し、サーバにアップロードする際に.htaccessと名前を変えてアップロードします。
その際に以下のように記述します。
Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^example\.com
RewriteRule ^(.*)$ http://www.example.com/$1 [R=301,L]
そして、htmlを置いているルートディレクトリ(トップディレクトリ)にアップロードします。
URLをwwwなし(http://example.com)で統一する場合
.htaccessに以下の通り記述します。
Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.example\.com
RewriteRule ^(.*)$ http://example.com/$1 [R=301,L]
そして、htmlを置いているルートディレクトリ(トップディレクトリ)にアップロードします。
まとめ
ということで今回はwwwあり・なしを統一するための理由や方法についてご説明してきましたが、一般的には、「www」ありはコーポレートサイト、 「www」 なしはサービスサイトで使われる傾向があります。
しかし、前述のように「www」のありとなしでは、どちらを選んだとしてもユーザビリティや、SEOに大きな影響はありません。
まずは、どちらにするか検討し、決定後はきちんと統一されたドメインが表示されるように設定しましょう。