必要なサービスやツールが格安で利用できるようになったことで一気に人気職となったWEBデザイナー。実際、職場でWEBデザインをおこなうWEBデザイナーとして活躍しているという方も多いのではないでしょうか?
そんなWEBデザインの仕事ですが、WEBデザインの仕事が人気を集めているのには独立や企業しやすい職種という部分も関係しています。
実際、「いつかはWEBデザインで独立・企業してやる!」と燃えている方も少なくないでしょう。
このページの目次
どうやってWEBデザイナーとして起業するのか
とはいえ、実際にWEBデザインの仕事で独立・起業するとなると、「何から始めればいいかわからない」「どうやって稼いでいけばいいかわからない」となってしまいがちです。
しかし、独立・起業するということは自分で稼がなくてはいけなくなってしまうということでもあるので、そうも言ってられません。
そこでこの記事では、WEBデザインで独立・起業する方法について紹介していきたいと思います。
WEBデザイン独立・起業した際に仕事を受注する方法や稼ぐ方法について紹介していくので、WEBデザインでの独立や起業を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスのWEBデザイナーで稼ぐ方法

WEBデザインで独立・起業する場合、とにかく稼ぐ必要があります。
稼がないとまた会社員に逆戻りしないといけなくなってしまうので、とにかく頑張って稼ぐしかありません。
では、WEBデザインで稼ぐ方法にはどういった方法があるのでしょうか?
WEBデザインで稼ぐ3つの方法についてみていきましょう。
サイトやバナーなどの制作
WEBデザインで稼ぐ方法として定番と言えるのが、サイトやバナーなどの制作を受注して稼ぐ方法です。
WEBサイトのデザインや制作、WEBサイトに制作するバナーやイラストのデザイン、会社や店舗などのロゴのデザイン、フライヤーやチラシのデザインなど、持ち合わせているスキルによりますが、さまざまな方法で稼ぐことができます。
これらは先ほど紹介したクラウドソーシングサービスを活用すればいくらでも仕事が見つけることができるはずなのです。
また、クラウドソーシングサービスでの受注に慣れてきたら、オフラインで営業をかけ、仕事を受注するということをやってみるのもおすすめですよ。
テンプレートの制作と販売
最近増えてきているのが、テンプレートを制作して販売するという方法です。
最近はブログや動画制作が流行ってきていますが、ブログや動画に使用するアイキャッチ画像のテンプレを作成し、販売することで安定した売上をあげているデザイナーは少なくありません。
また、プログラミングスキルに長けているのであれば、WordPressのテーマを制作し、販売するのもおすすめです。
デザインできない人のためにバナーのパターンとなるテンプレートを制作して販売するのもアリです。
この稼ぎ方は大きく稼ぐのは難しいですが、一度制作してしまえば放っておいてもお金を稼いでくれるようになることもあるので、長い目で見た場合大きな収益をあげてくれる可能性もあります。
WEBデザインのコーチング
最近はプログラミングやWEBデザインを教えるプログラミングスクールが流行ってきていますが、プログラミングスクールは高いというデメリットがあります。
そのため、意外と需要があるのがWEBデザインのコーチングです。
WEBデザインをマンツーマンで教えるなどすることで稼いでいきます。
WEBデザイナーになりたいという人はかなり多いですが、それらの人が全員プログラミングスクールの高い授業料を払えるわけではありません。
そのため、こういった個人のコーチングの需要が高まってきているわけです。
現場での経験や考え方なども教えられると尚良ですよ。
WEBデザインで独立・起業した際の仕事の受注方法

WEBデザインで独立し、起業するということは、自分で仕事を受注しなくてはいけなくなるということです。仕事が受注できないとお金を稼ぐこともできないので、独立・起業しても食っていくことができません。
そのため、仕事の受注方法を把握しておくことが非常に重要になってきます。
そこでまずは、WEBデザインで独立・起業した場合の仕事の受注方法について紹介していきたいと思います。
クラウドソーシングサービスで仕事を受注する
WEBデザインで独立・起業する場合、絶対に活用するべきなのがクラウドソーシングサービスです。
クラウドソーシングサービスというのは、仕事を発注したい人と仕事を受注したい人とをつなぐサービスです。
クラウドソーシングサービスのサイト上ではWEBデザイン関連の仕事がたくさん発注されているので、スキルがあればまず仕事の受注に困ることはありません。
ここで実績と経験を積みつつスキルをアップさせることができれば、後々より大きな仕事も受注できるようになりますよ。
まずは、クラウドソーシングの仕組みに慣れることから始めましょう。
クラウドソーシングには、すぐに作業に取り掛かれる「タスク案件」があります。
簡単にできる作業が多いので、ぜひ挑戦してみてください。
- クラウドソーシングのタスク案件から始めよう
- 初心者・未経験可の案件を探そう
- 初心者は興味・知見のあるジャンルを選ぼう
- 不採用にめげずに積極的に応募していこう
クラウドワークス

エンジニア・デザイナー・ライターを中心に 仕事の種類は200種類以上も存在する、業界No.1のユーザー数443万人!フリーランスであれば知らない人がいないほどの有名なクラウドソーシングサイトです。初心者からベテランまで、ご要望にあわせたマッチングができることで人気です。
知り合いから仕事を受注する
知り合いから仕事を受注するというのも、WEBデザインで独立・起業した場合の仕事の受注方法として定番の受注方法だと言えます。
今でこそクラウドソーシングサービスやSNSが発達し、それらを活かした仕事の受注がおこなえるようになってきましたが、一昔前はそういったサービスやツールがなかったため、この方法での仕事の受注がメインだというWEBデザイナーがほとんどでした。
この方法に関しても実績を作ることで口コミであなたの評判が広がっていくので、より多くの友人・知人に仕事を依頼してもらえる可能性が高くなります。
SNSを活用して仕事を受注する
TwitterやInstagramなどのSNSが発達してきたことで最近増えてきているのが、SNSを活用して仕事を受注する方法です。
SNSに自分が作成した成果物を投稿するなどして地道にファンを集め、そこから仕事の受注につなげていきます。
この方法で仕事を受注するにはSNSのアカウントをある程度育てる必要があるので時間がかかるというデメリットがありますが、ファンがつきやすいですし、発信力が高まることでWEBデザイン以外の仕事にもつなげられる可能性があります。
アカウントに関しては在職中に育てておくことで独立後や起業後にフル活用していけるようになるので、もしこの方法で仕事を受注したいと考えているのであれば、今からアカウントを育てておくことをおすすめします。
ブログを活用して仕事を受注する
WEBデザインで仕事を受注する場合、ブログでの受注もおすすめです。
WEBデザインの仕事を受注する場合ポートフォリオサイトを用意するのが一般的ですが、ただポートフォリオサイトを用意しただけではそこにアクセスはほとんど集まりません。
そこでおすすめなのがブログです。
WordPressを使ってブログを開設し、デザインに関することやWEBに関することをコンテンツとして発信していくと、検索エンジン経由でアクセスが集まるようになります。
そこで、「デザインの仕事の依頼も受け付けています」と宣伝することで、ブログ経由で仕事が入ってくるようになるわけです。
ブログに一定のアクセスが集まるようになってくると広告の掲載などで収益も入ってくるため、一石二鳥の方法だと言えますね。
フリーランス向け案件紹介サイトを利用する
フリーランスとして働き始めたものの、仕事量が安定しなくて悩んでいる人も多いのではありませんか?
フリーランスの求人情報を効率的に得られる方法を知らない、という人も多いと思います。そんな時にフリーランス向けの案件を流してくれるサイトを利用するのもありです。
在宅向け求人情報サイトママワークス

数ある求人サイトの中で、他と大きく異なる点は、「主婦やママに特化した求人WEBメディア」であるということです。
また、大半の求人が在宅でのお仕事案件となりますので、時間や場所を選ばない、自由な働き方を実現することができます。
日本全国の方にご利用頂けますし、もちろん海外在住の方でもOKです。
WEBデザインでの独立や起業は難しくない

WEBデザインで独立や起業する方法について詳しく紹介してきました。
この記事で紹介してきたように、最近はサービスやツールが発達してきたこともあって、さまざまな方法で仕事が受注できるようになっています。
また、稼ぐ方法もWEBデザインだけではありません。
考えよう方によっては今回紹介した方法以外でも仕事が受注できるようになるかもしれませんし、稼げるようになるかもしれません。
ただ、独立や起業は決して楽ではないので、しっかりと土台を整えてから独立したり起業したりするようにしてくだささい。