かなり前から中古ドメインはSEO効果があるのかという話がありますが、実際のところその効果については賛否両論があります。この中古ドメインを使ってサイトを運営する、または被リンクもとのサイトを構築するといったことが目的だと思います。
新たにwebサイトを作るときにはドメインを取得しなければなりません。その際に、新規のドメインではなくて中古のドメイン=オールドドメインがSEOに効果的と言われており、実際にオールドドメインが取得されているケースもたくさんあるようです。
今回はそもそもドメインってどんなもので、新規ドメインとオールドドメインのメリットデメリットを比較し、どんな考えでどちらを選べばいいのか?その辺をお伝えしていきたいと思います。
このページの目次
そもそもドメインってなんだろう?
最初にドメインとは何か?とういうことを整理しておきます。
すべてのウェブサイトにはIPアドレスがあって、これがウェブサイトのネット上の住所となっています。ネット上ではこのIPアドレスをもとに一つ一つのサイトがどこにあるかが識別されるのですが、IPアドレス自体は「1234.56.78.9」といった具合に数字の羅列なので、コンピューターには読み取りやすいものの人間の目にはとてもわかりにくいものになっています。
そこで人間の目にもわかりやすくするためにIPアドレスは簡単な表示に置き換えられており、それがドメインということになります。
具体的に言うとたとえばサイトを示すhttps://example.comがあったら、この「example.com」の部分がドメインです。
comの部分は他にも.netや.co.jpなどがあり「トップレベルドメイン」と言います。
ドメインの種類
ドメインはトップレベルドメインを含んで次のようなもので成り立っています。
- トップレベルドメイン
- セカンドレベルドメイン
- 独自ドメイン
- サブドメイン
トップレベルドメイン
トップレベルドメインには分野別と国別のふたつがあります。
分野別のトップレベルドメイン
.com |
商業取引組織用 |
.net |
ネットワーク用 |
.info |
特になし、どんな用途でも使用可 |
.biz |
ビジネス利用用 |
.org |
非営利団体組織 |
国別のトップレベルドメイン
たとえば次のように国ごとに違います。
.jp |
日本 |
.kr |
韓国 |
.us |
アメリカ |
.ca |
カナダ |
.fr |
フランス |
セカンドレベルドメイン
.co.jp部分の「.co.」がセカンドレベルドメインです。
組織の種類、組織の所在、組織名などウェブサイトの属性を表す際に使用されます。
.co.jp |
株式会社、有限会社などの企業 |
.ed.jp |
小学校、中学校、高等学校18歳未満を対象とする教育機関 |
.ac.jp |
大学や短期大学などの学校法人 |
.go.jp |
政府系機関など |
.or.jp |
財団法人、社団法人、医療法人など |
一例を挙げると「.co.jp」であれば「日本の株式会社企業」を示します。セカンドドメインとトップレベルドメインで「どの国のどんな組織」かがわかるようになっています。
独自ドメイン
独自ドメインはドメインの中の自分専用の部分のことです。トップレベルとセカンドレベルドメインを除いたところでもあるのですが、ただ無料ブログなどで自分専用のドメインを持ったとしてもamebloがついたりFC2やhatenaがついたりするときは、それは運営会社のドメインであって独自ドメインではありません。
サブドメインとは?
独自ドメインを持っているときそれが「〇〇.co.jp」であったとしたら、この〇〇の前につける文字列をサブドメインと言います。分かりやすい例で楽天の場合をご紹介すると楽天ブックスは「books.rakuten.co.jp」となっていて楽天トラベルは「travel.rakuten.co.jp」となっていてジャンルが変るときにサブドメインの部分を変更して別々に運営しているのです。
ドメインとSEOの関係性
まずトップレベルドメインとセカンドレベルドメインはSEOには無関係と考えていいでしょう。またサブドメインについても相乗効果が期待できなかったりでいまひとつです。
ドメインがSEOに効果があるのは独自ドメインの部分だけと言えます。
なぜそうなるかというとそれは現在のGoogleの考え方から来ています。Googleはそのコンテンツがユーザーにとって良いものかどうかということを最重視するので、ドメインについても内容に関係ない部分については評価をくださず、内容を示すことのできる独自ドメインのみがSEO評価の対象となるのです。
新規ドメインと中古ドメイン
中古のドメイン=オールドドメインって何?
ここまでドメインの概要を見てきましたが、そんなドメインには中古ドメイン=オールドドメインがあります。webサイトを新たに作るときに新規に取得するものを新規ドメイン、過去に別の人が使っていたドメインでありながら今は期限切れになっているドメインを中古ドメイン=オールドドメインと言います。
オールドドメインのメリット
オールドドメイン取得は何のために?またどんなメリットがあるのでしょうか?
基本的にはオールドドメインには新規のドメインにはないドメインパワーがありますので、それを期待してオールドドメインが取得され使用されています。お金というコストをかけてオールドドメインを取得すると即効性の効果が見込めるので時間のコストをなくすことができる、そんな風に言うことができます。
メリット1:ドメインエイジの継承ができる
ドメインを取得してからの年数をドメインエイジといいますが、SEO的にはこれが長いほど良いとされています。理由は簡単で長く使われているということがそのまま信用として評価されるケースが多いからです。
メリット2:ページランクの継承ができる
取得したオールドドメインが高いページランクをもっていればその高い評価を継承できるので当初からSEOに有利です。
メリット3:被リンクの継承ができる
オールドドメインが過去に運用されていた期間の中で貼られたリンクのパワーを継承できますからやはりSEOに有利です。
オールドドメインのデメリット
いいことずくめに見えるオールドドメインですがデメリットはやはりあります。継承したドメインが低品質だと負の遺産を継承してしまうことでデメリットは発生します。なのでオールドドメインを取得する際には、どんなドメインだったかを十分に調査して取得する必要があります。
- デメリット1:低品質な被リンクを継承してしまう
- デメリット2:低品質なコンテンツへの評価を継承してしまう
- デメリット3:ペナルティをそのまま引き継いでしまう
取得したオールドドメインがペナルティを受けていた場合はそれを継承してしまいます。
万一そうなったときはそのままにはしておけません。そのドメインがガイドラインに準拠した新たなサイトに置き換わったことをGoogleに伝えるため再審査リクエストをしなくてはなりません。せっかくドメインパワーを期待してオールドドメインを取得してもペナルティを知らずに使っていると全くSEOの効果がありませんから慎重に選びましょう。
- デメリット4:独自のURLで設定できない
オールドドメインは自社のサービス名や商品名に関連したURL名に変更ができません。したがってブランディングなどを考えると不向きとも考えられます。
- デメリット5:新規ドメインに比べて価格が高い
新規ドメインだと年間数千円程度のものが大半ですがオールドドメインだと年間10万円というケースもあります。
オールドドメイン取得時の判断材料とは?
以上メリットとデメリットを見据えて次のような基準でオールドドメインを選ぶとSEOに有効と言えるでしょう。
- 被リンクドメイン数と被リンク数が多い
- ドメインオーソリティ(DA)が高い
- ペナルティ履歴がない
オールドドメインならばなんでもいいわけではなくてちゃんと調査することは絶対に必要なことです。
ただしそれを自力でやれる人はあまりいないのではないかと思います。なので最初は中古ドメイン販売業者から購入するのが安全です。ペナルティを受けたものを取得した場合などに返金保証などもありますから安心感が違います。
新規ドメインの場合
オールドドメインについて見てきましたが新規ドメインについてもメリットとデメリットを見てみましょう。
新規ドメインのメリット
オールドドメインとは違って新規ドメインには、自社のwebサイトのテーマに関連したオリジナルのドメインを取得できます。具体的にはサービス名や商品名、会社名をドメインに入れることができますのでブランディングに役立ち、ドメイン名が馴染みやすいものになります。オリジナリティという点では圧倒的に新規ドメインが優れています。
新規ドメインのデメリット
デメリットは何と言ってもGoogleの検索エンジンからの評価に時間がかかるということでこの点がオールドドメインの需要にもつながっているわけですが、運用歴がないドメインだとこまめにコンテンツを増やし更新をせってとやりSNSなどにも連動させて日々ドメインパワーを上げる努力をしなくてはなりません。
ドメインなどで効果の差があるのかの実験

2019年、2020年で検証のために、何度かテストとして以下の条件で全く同じSEOキーワードを狙ってサイトを複数作成しました。トップページは固定ページのペラサイト。WordPress使用テーマ・サーバーなど、ドメイン以外の要素は全て統一しています。
- 特段指定のない新規ドメインを準備
- 狙うキーワードとドメイン名が完全一致の新規日本語ドメイン
- 狙うキーワードと一致する箇所が無い文字列の新規日本語ドメイン
- 狙うキーワードと一致する要素が無い文字列の新規英語ドメイン
- 狙うキーワードと一致する要素がある文字列の新規英語ドメイン
- ある基準で選んだ中古ドメインを複数準備
検証結果は??
これらを運用した結果、出だしや途中などで順位変動の差はありますが、中古ドメイン以外については最終的には効果に大きな違いは見られませんでした。
日本語ドメインについては準備が上がる時期もある、というようなことも言える傾向もありますが、全体的な順位でいうとあまり大きな差はないと感じております。
ただし、中古ドメインについてはドメインによっては上がるものもあれば上がらないものある、という結果がでました。こうしてみると、中古ドメインは新規よりも効果がある、というこも言えますが、効果がない可能性もある、というなんとも言えない結果となりました。
個人としての見解ではオールドドメインには頼らないほうがいい
オールドドメインを個人的におすすめしない理由として、そのオールドドメインが以前どのようなSEO対策をしていたのか、どのようなサイトを運営してどのように更新していたのかが不鮮明だということです。
たとえば、そのサイトが過剰なSEOやスパム行為を行っていたとすれば、そのドメインを使ってサイト運営を行っても検索順位が一向に上がらないという可能性すらあるわけです。
そして、気になるSEO効果についてですが、中古ドメインを利用しても、以前よりも上位表示されにくいという傾向にあります。中古ドメインが流行りだしたときは、ページランキの高い中古ドメインさえ利用すれば、サイトの内容がある程度適当でも上位表示可能でした。
ですが、現在はリンク元とリンク先の関連性評価や、アンカーテキストのマッチ具合といった要素の評価が強まっているため、ドメインが古ければいいというような考えは通用しなくなってきています。
たしかに、ドメイン暦が長いサイトの評価は高めになっています。ですが、現在は「ユーザビリティ」の評価が比重を重くなってきています。
ここはいろんな方で議論の対象にもなっていますが、いったん手放したドメインはドメインエイジが0として評価されるという話もあるくらいです。
しかし、中古ドメインになる前に運営していたサイトと中古ドメイン購入後に新規で作るサイトのテーマが一致していれば上位表示しやすい傾向にありますので、場合によっては効果的である、ということになります。
まとめ

以上、新規ドメインとオールドドメインのメリットデメリットを中心にご紹介して来ましたが、どちらを選ぶにしてもSEOに有利だからオールドドメインを、ブランディング確立に有利だから新規ドメインを、というような安直な決め方はやめましょう。
自社webサイトにとって現状で必要なのは早期のアクセスアップなのか、あるいは時間をかけてでもブランディングを作り上げるのか、そういう根底の考え方をまずしっかりと固める必要があります。
その上でオールドドメインが必要ならペナルティがかかっていないか、低品質のサイトのドメインではなかったかなど調査をしたり、リスク回避のため返金保証のついた販売業者から購入するなど計画的に手順を踏んで取り組んでいくことが必要です。