WEBライター

未経験でもライターになる方法と案件を獲得するための鉄則

近年のWEBメディアなどの爆発的な増加に伴い、現在は膨大な量の記事コンテンツが必要とされています。その結果、記事コンテンツを制作するための編集者やライターへのニーズが高まって来ています。

そんな状況にあって転職市場では未経験者でも採用となるケースが多くなっているので、今回は未経験からライターや編集者へ転職するための道のりについてご紹介していきます。

ライターという職種の特徴と仕事内容

ライターと編集者は一緒に紹介されるケースが多く、そのため同じ仕事と思っている人もいるくらいなのですがふたつは別のものです。

ライターの仕事内容

まずライターとは単純に記事を書く人のことです。ライターは情報調査をしたり必要ならその調査のために取材をしたりもしますが、そういう調査結果を元に自分自身がベースとして持っている体験や知識を組み合わせて記事に仕上げていきます。

業務の延長上には写真撮影・カメラマン手配、構成案の作成、取材する場合には取材先へのアポイント調整などもありますが、仕事の本質はあくまで記事の制作となります。

編集の仕事内容

一方編集は、コンテンツの方向性の決定やコンセプトの企画であり、想定する読者像をはっきりさせてコンテンツ全体を制作していく仕事になります。なので編集の業務のフィールドは自然と広くなり、ライターのアサインからレギュレーション制作を皮切りに、制作指示・管理等のディレクションも行います。ライターからの記事のチェックや校正も編集者が行います。

コンテンツ全体のコンセプトなどは編集者が一番内容を熟知していることから、時には編集者自身がライティングすることもありますし、その他にも人員の問題やアサインの関係で編集者がライターを兼務するケースも出てきます。

このように専門的な仕事になるので編集者とライターは特定の会社に勤務する社員としての働き方だけではなくて、フリーランスとしての活躍の場もあり独立しやすい仕事と言えるでしょう。転職を目指す時には独立や自分にあった働き方や労働時間なども踏まえ、自分の将来像を描いて考えることをお勧めします。

ライターに転職するに必要な能力

編集とライターの世界ではたとえ未経験であっても、それまでの自分の職業経験を有効に活かせるシーンが数多くあります。ただ、編集の仕事の場合はいきなり編集ではなくてまずはライターからはじめるケースが多くなります。

編集者やライターの仕事は特別な資格がなくても業務に影響はありませんが、転職に際してはしっかりと勉強しているという好印象を与えるので、たとえば以下の資格は転職に有効と言えます。

●WEBライティング能力検定
● WEBリテラシー試験
● 校正士
● ビジネス著作権検定

実務経験と専門知識を活かす

自分のキャリアの中での実務経験を活かして専門分野のライターとして活動フィールドを得ることができます。具体的に言うと、経理部門での経験を活かして金融関連のコンテンツを書く、不動産の経験を活かして不動産事情についてのコンテンツで活動する、などです。

実務またはその職業の専門的な資格を持っていれば、税務や法務、技術や建設など様々な分野で強味として有効に活かすことが可能となります。高度に専門的な分野で仕事ができるライターや編集者は付加価値が高く給与水準も高くなります。

オールラウンダーとして活躍する

そうは言っても誰にでも専門的な資格や経験があるわけではありません。その場合にはオールマイティーなプレーヤーとしての活躍を目指しましょう。

実際WEB業界の特徴として異なる分野にまたがって複数のコンテンツを運営している企業が多く、どんな分野のコンテンツでもライティングできるし編集できる、そして業種にこだわらず対応可であるというのは大きなアドバンテージになります。

そうなるためには幅広い情報や知識をもつ必要があるので、日常的にインターネット検索で情報取得する習慣を自分の中で形成し、世の中のいろんなトレンドを見逃さないようにすることが大事です。そうした努力によって情報感度・収集力能力が高まれば企業からの評価は高いものになっていきます。

ライターとして案件を獲得するには

SNSやブログで情報発信する

今では無料ブログを使って簡単にブログを書けますしwordpressを使えば自分で細かな設定もできます。そんなブログを自分でも運営していると転職に際して有利に働きますし、SNSでも情報発信して認知してもらうことも重要です。

ただ作りっぱなしではだめでやはり定期的に更新してかなりの量の記事が貯まっている状態が望ましいです。文章を書き慣れているというのはライターでも編集でも企業側からみると安心材料だし、ましてそのブログのアクセスが多かったりすれば文章力や編集力、コンテンツ作成能力が高いと判定されるのでとても有利になります。

その際、一点注意すべきは自分のブログが内容的に他者批判や世の中の批判ばかりだったりとか、文章がきちんと整備されていないものばかりだとマイナスイメージだけ持たれてしまうので気をつけましょう。

自分の実績を取りまとめておくことが大事

業界経験を活かす形で同じ業界に転職するなら先方の企業は今の会社での実績を必ず聞いてきます。なのでいざ転職するときにあわてて自分の実績を取りまとめるのではなくて、常日頃から自分の実績を整理しておくことをお勧めします。そのことが自分の日常の仕事への問題意識も醸成しますし、自分自身がより向上するための参考にもなります。

そしてそれらを転職の際に伝えるときには日ごろから考えていることなので、先方の会社にも的確に伝わって行きます。どのようなコンテンツにどんな風に関わってきたか、WEBメディアであれば関わったコンテンツのアクセス数などまで把握できているととても分かりやすい話になります。

ライターや編集者にとって、今の会社での実績が転職への大きなアドバンテージとなるので今の仕事に打ち込むことは結果として転職にも有利に働くのです。

クラウドソーシングを利用して案件を獲得する

初心者Webライターは、クラウドソーシングを利用して仕事を探すことをおすすめします。クラウドソーシングは仕事の流れがわかりやすく、クライアントの仮払い後に作業ができるので支払いトラブルを避けやすい仕組みになっているからです。

まずは、クラウドソーシングの仕組みに慣れることから始めましょう。

クラウドソーシングには、すぐに作業に取り掛かれる「タスク案件」があります。

簡単にできる作業が多いので、ぜひ挑戦してみてください。

  • クラウドソーシングのタスク案件から始めよう
  • 初心者・未経験可の案件を探そう
  • 初心者は興味・知見のあるジャンルを選ぼう
  • 不採用にめげずに積極的に応募していこう

クラウドワークス

エンジニア・デザイナー・ライターを中心に 仕事の種類は200種類以上も存在する、業界No.1のユーザー数443万人!フリーランスであれば知らない人がいないほどの有名なクラウドソーシングサイトです。初心者からベテランまで、ご要望にあわせたマッチングができることで人気です。

>>クラウドワークスの公式サイトはこちら 

Bizseek

Bizseekは2013年にサービスを開始しており、クラウドソーシングへの参入は比較的新しいです。Bizseekは業界最低水準の手数料を強みにしているクラウドソーシングサービスとなっています。また、本人確認をしっかり行うので、クライアントも安心して仕事を任せることができます。

>>Bizseekの公式サイトはこちら

ALVO

ALVOは担当者がついて発注から 納品までをサポートしてもらえるサービスが売りで、 記事制作代行を利用したことがないクライアントも 安心してご利用いただけます。 発注は初回平均単価が30,000円と単価がかなり高いことも特徴です。

>>ALVOの公式サイトはこちら

ライターはこれから重宝される職種

編集やライターへの転職は手に職を持つことになります。

冒頭お話したように、現在はWEb媒体などをはじめ記事コンテンツへのニーズが爆発的に高まっています。新規の制作はもちろんいったん作られたコンテンツでも時期がくればリニューアルされたり廃止して作り直したりもしますので、そのニーズが潰えることは当分の間考えられないといっていいでしょう。

そんな時代の中で記事コンテンツなどの編集やライターができるのは手に職をつけることになるので職業上の安定度は抜群といっていいでしょう。

未経験であればこれからその技能を身に着けるために、経験者であれば自分がより活躍できるフィールドを見つけるために、編集者やライターへの転職を目指して行かれると良いと思います。


ABOUT ME
國武直樹
株式会社リグア(東証マザーズ7090)グループ会社、株式会社ヒゴワン代表取締役社長。取引企業数500社以上、店舗支援数は1000店舗以上。多業種の広告運用やマーケティングの責任者として指導を行っている。
まずはお気軽に無料相談をご利用ください

ヒゴワンでは、企業様からのWEBマーケティング・コンサルティングに関するお問い合わせやご質問をお待ちしております。初回相談は無料で対応しており、お電話やzoomなどで対応いたします。費用面なども含め、お気軽にお問い合わせ下さい。その他、広告運用代行やWeb制作なども併せて受け付けております。