Google は2015年4月21日より、スマートフォンにおける検索結果の順位に対して「モバイル対応度」を活用すると公式発表しました。
これを皮切りに、ウェブマスターツールに登録するサイトでスマホ対応をしていないドメインに対して警告メールが送られてくるようになりました。
最近ではWEB製作業者が製作を煽るという場面が多いので、本件を知られている方は多いと思いますが、では実際に必ずスマホ対応にしたいといけないのか、というとそういうわけではありません。今回、スマホ対応導入の背景と、その裏側をお話したいと思います。 そもそも、スマートフォンサイトを導入する必要があるのかどうか、 判断基準としては、土日などの祝日にアクセスがガクッとさがる、 行政書士、弁護士、法人向け通販サイトといったサイトの場合導入は 無理にしなくても大丈夫です。
逆に、スマホユーザーがほとんどの美容院、リラクゼーションサロンや一般消費者向け通販サイトといったサイトは導入をしなければならなくなるでしょう。

法人向けでビジネスされている方にとっては、 WEB製作業者のあおりを受けてむりに製作をする必要はありません。
スマホサイト製作のポイント
ただ作ればいいというわけではありません。 文字のサイズ、スマートフォンにあわせたデザイン、 ユーザーの反応率をあげるデザインなど、様々な要素が必要となります。
なので、ただWEB製作ができるというだけの業者様が製作したからといって、逆に反応が悪くなってしまった、または類似サイトペナルティを受けてしまった、なんて残念なケースも存在します。 まずはじっくりとご自身が導入するべきなのか、 誰に依頼するかは慎重に考えるべきでしょう。
モバイルフレンドリーまでの背景
実は、これまで多くのスマートフォンに関する様々な出来事が、 googleより行われています。 たとえば、Googleの自作スマホ「Ara」の販売。
一説にはこのスマホを普及したいがためにスマホサイトを導入させる?という話が出てきたくらいです。 また、Google アプリまたは Chrome で音声を使用して検索やルート検索、リマインダーの作成を行うことができる、、「OK Google」の導入。これにより。「OK Google、明日傘は必要ですか?」と発声すると、天気予報で雨かどうかがわかります。
つぎに、ハミングバードアップデート導入。 ハミングバードにより、Googleは検索キーワードを「単語の羅列」としてではなく、「意味のある文章」として理解するようになりました。そのため、検索結果も文章の意味に対応したものが表示されるようになりました。
さらに、Google日本法人は3月19日、検索した質問に対する答えをダイレクトに結果ページに表示する新機能をGoogle検索の日本版に追加しました。ユーザーが知りたい情報に関するテキストや画像そのものを上位に表示するというものです。 こうしてみると、googleはモバイル対応に対して時間をかけて作業を進めていたということになります。
でも、実際にどういうことが影響として現れるのか?
とはいえ、googleによれば、 今回のモバイルフレンドリーによるSEOなどの影響は、
1.スマートフォンでの検索結果順序でマイナス評価
2.検索結果にモバイル対応アイコンが表示されない
今分かっている事は、この2つだけです。
実際にスマホ対応がないサイトしかいない場合や、ビューポートタグを使っているだけのサイトなどがどういう影響を受けるのかなどの情報がまだまったくありません。 しかし、いずれにせよスマホ対応をしていないサイトはズームしながら画面表示を調整しながら閲覧する事になり、非常に面倒なため、さっさと別のサイトに移動してしまうかもしれません。
あなたのサイトがスマホユーザーが多いのであれば、 導入自体は必要になるでしょう。 最後に・・・ あなたの会社ホームページを下記のGoogle ページでテストしてみてください。